給湯器業界の危うい現実 ― 薄利多売がもたらす施工品質の崩壊
- shinantec
- 11月11日
- 読了時間: 2分
薄利多売会社では一件に多くの時間を使えない
薄利多売型の会社では、
どうしても1件あたりに多くの時間を割くことができません。
そのため、イレギュラーなトラブルが発生した場合、
その場で対応できず後日対応になるケースが増えています。
スピード優先・件数重視の体制では、
対応の質にどうしても限界が生まれます。
なぜこうしたことが起きるのか
原因の多くは、次のような構造的な問題にあります。
現地調査を行わない
過去の工事データを信用しすぎる
営業担当の聞き取り能力が不足している
前回の工事内容を過信している
このような姿勢では、
現場の微妙な違いや危険箇所を見落とし、
結果としてトラブルや誤施工につながることも少なくありません。
プロとそうでない職人の違い
真のプロは、
現場で「おかしい」と感じた点を正直に問題提起します。
逆に、ダメな職人は「何が問題なのか分からない」か、
「問題を無視して工事を終わらせてしまう」ことがあります。
さらに現実には、問題を報告する職人よりも、
黙って工事を完了させる職人の方が評価されてしまう
という矛盾も存在します。
数字重視の体制では、
正直な人ほど損をしてしまう構造があるのです。
ガスマイスターの考え方
ガスマイスターでは、複数資格者による責任施工を徹底し、
どんな小さな違和感も見逃さず、
現場の安全と品質を最優先にしています。
お客様の信頼に応えるために、
「とりあえず終わらせる工事」ではなく
「正しく終わらせる工事」を実践しています。
工事の品質を決めるのは、
会社の規模やスピードではなく、職人一人ひとりのモラルと責任感です。
ガスマイスターは、吹田市・豊中市・茨木市・北摂を中心に、
お客様の安心を第一に考えた“誠実な施工”を続けてまいります。
給湯器交換・ガス工事を行う ガスマイスター。
資格を持つ職人が責任施工で、安心・安全の工事をお約束します。
✅ お急ぎの方は → 📞 0120-955-556(通話無料)




コメント